クイックスタートガイド
ミニぷぱロボットの操作
コントローラーを使って同じようにStanford Pupper、ミニぷぱ、ミニぷぱ2を操作することができます。
ミニぷぱの電源オン
バッテリーの電源ボタンを3秒以上押し続けてミニぷぱを起動してください。
コントローラーをペアリングモードにしてラズパイに接続します。
ペアリングモードにするには、シェアボタンとホームボタンを同時に押し続け、2回の点滅を始めるまで待ちます。
ゆっくりとした1回の点滅を始めた場合は、ホームボタンを押し続け点滅が停止するまで約15秒待ってから再度試してください

コントローラーがロボットに接続されるまで待ちます。このとき、コントローラーは薄い緑色(またはpupper/HardwareConfig.pyで設定した非アクティブ状態の色)に変わります。
コントローラーのL1ボタンを押してロボットを「アクティブ化」します。コントローラーは明るい緑色(またはHardwareConfigで選択した色)に変わります。
準備完了です!操作方法については以下のコントロールセクションをご覧ください。
コントローラを使ったミニぷぱの操作
L1: アクティブモードと非アクティブモードを切り替えます。
注: コントローラーの前面ライトは、ロボットが非アクティブまたはアクティブであることを示すために色が変わります。
R1: レストモードとトロットモードを切り替えます。
左ジョイスティック
前後: トロットモード時にロボットを前進/後退させます。
左右: トロットモード時にロボットを左右に移動させます。
右ジョイスティック
前後: ロボットを前後に傾けます。
左右: ロボットを左右に回転させます。
- Dパッド
前後: ロボットの体を上げたり下げたりします。
左右: ロボットの体を左右に傾けます。
「X」ボタン: 3回押して完全なジャンプを実行します。
コントローラーの円形ボタンを3秒間押してシステムをシャットダウンします。

バッテリーの電源を切る
重要な注意事項
コントローラーのペアリング手順(上記手順の繰り返し)
ペアリングモードにするには、シェアボタンとホームボタンを同時に押し続け、2回の点滅を始めるまで待ちます。
ゆっくりとした単一の点滅を始めた場合は、ホームボタンを押し続け、点滅が停止するまで待ってから再度試してください。
バッテリー電圧
ロボットを外部電源で駆動する場合、8.4V(2S以上)を超える電圧を使用すると、サーボモーターがほぼ確実に故障します!
生成AIを使ってミニぷぱ2を操作
準備
Assemble the camera module
For convenient shipping, the camera module may be not assembled by default. After receiving it, please assemble it yourself.
The connector typically has a hinged, flip-up latch that you need to open to insert the ribbon cable. This latch helps ensure the ribbon cable stays securely connected to the board during use.
Take the ribbon cable that is compatible with your Camera Module and interface on the board.

バッテリーを充電する
バッテリーはUSBケーブルを接続して充電します。バッテリーをミニぷぱの本体に取り付けたままでも充電することができます。
※LED緑:バッテリー充電完了、LED赤:バッテリー残量低下
※5V/1A以上のアダプタの使用を推奨します。5V/2Aのアダプタでも1Aで充電されます。 フル充電には2時間ほどかかります。1時間で80%ほどに到達し、この時点でLEDは緑色になります。その次の1時間で100%に到達します。LEDが緑色になった時点でバッテリーを使用できます。

バッテリーの連続稼働時間は30分ほどです。さらに長時間稼働させる場合は電源アダプターの使用を推奨します。
電源ON
バッテリーのコネクタを接続します。

バッテリーのボタンを3秒以上長押しするとバッテリーのLEDが点灯します。

電源アダプターを使用する場合は、接続した後に自動的に開始します。

クイックスタート(デフォルトのWi-Fiを使用)
ミニぷぱをデフォルトのWi-Fiに接続
ミニぷぱは起動後にデフォルトのWi-Fiに自動的に接続します。
ミニぷぱを起動する前にスマートフォンの設定からデフォルトのWi-Fiを変更します。
WiFi name: Mangdang
WiFi password: mangdang
Please refer to the following video demo: https://youtube.com/shorts/djDqob18IsQ

AI機能
ミニぷぱの電源を入れると約30秒でデフォルトのWi-Fiに接続され、ディスプレイにIPアドレスが表示されます。

ミニぷぱとの接続には、スマートフォンまたはPCのブラウザを使用してください(デフォルトのWi-Fiに接続し、ミニぷぱと同じネットワークにいることを確認してください)。 ミニぷぱのIPアドレスを確認した後、ブラウザを使ってミニぷぱに接続してください。例えば、IPアドレスが「192.168.1.103」の場合、ブラウザに「192.168.1.103:8080」と入力してください。

AIモードの有効化
スマートフォンから操作する場合のスクリーンショット

“Activate/Deactivate” --> “三” --> “Settings” --> “AI On” .
PCから操作する場合のスクリーンショット

“Activate/Deactivate” --> “Settings” --> “AI On” .
「AI On」をクリックしたあとディスプレイが1~2回点滅し、「Hello, World 」と表示されるまで約15秒間待ちます。

全AI機能の実行
次のキーワードでミニぷぱに話しかけることで、ミニぷぱを動かすことができます
踊り(ミニぷぱは「踊り」というキーワードに反応して踊りだします)
じゃんけん(ミニぷぱは「じゃんけん」のキーワードに反応して液晶を使ってじゃんけんをします)
写真(ミニぷぱは「写真」というキーワードに反応して写真を撮影して分析をします)
ミニぷぱは「見上げ」などのキーワードに反応してその場で動きます。
AI機能を無効化するには「AI Off」をクリックします。

ヒント:AI機能は約20分間連続使用できます。長時間使用したい場合は、15分ごとに手動で電源を切り、再起動してください。今後、長時間動作させる方法をご案内します。
Wi-Fiの接続先を変更
ミニぷぱのWi-Fi接続先を変更し、自宅やオフィスのネットワークに接続したい場合は次の手順で設定します。
ステップ1:まず、上記の手順に従ってミニぷぱをデフォルトのWi-Fiに接続します。
ステップ2:ミニぷぱの液晶ディスプレイでIPアドレスを確認した後、スマートフォンまたはPC(デフォルトのWi-Fiに接続します)のブラウザを使ってミニぷぱに接続します。例えば、IPアドレスが「192.168.1.108」の場合、ブラウザに「192.168.1.108:8080」と入力します。

ステップ 3: 左下の「Settings」をクリックすると、右側に設定ページが表示されます。その後、自宅やオフィスのWi-FiのSSIDとパスワードを入力し、「Connect」をクリックし、「Reboot」をクリックします。

ヒント:ミニぷぱを再起動する前に、Wi-Fiがアクティブであることを確認してください。